ヨガとお野菜で寒さを乗り切ろ~♪

今年は寒いですね~!

11月上旬に真冬の格好してます…それでも寒い!

外に出ると、背中を丸めて肩をすくめて「寒い、寒い!」と言ってます。

冷たい風から身を守って余計に身体に力が入る…

そりゃ、肩…凝りますね。


そんな時こそ、ヨガです!


今日は肩こり解消ヨガでした。

肩甲骨、肩関節まわりの筋肉に意識を向けて、ゆっくりストレッチとポーズです。

肩は左右の可動の違い本当に分かりやすいんです。

牛面のポーズは、背中で上からと下から曲げた手で握手をするのですが、

これは本当に違いがハッキリです。

私は、実は、最近左の腕を後ろに回しずらいのです…(^ ^;


数か月前にちょっとした拍子に左腕が痛くなってしまって、腕を上げたり、特に後ろに手を回すとビリビリです。


一旦痛みを覚えてからは簡単に治りません。痛みが目覚めた感じです。


その原因を考えてます。


まずは寝方。


私は右の頭にちょっとした持病があるのですが、それが圧迫されるのを避けるために、

ずっと、そう20年以上ほぼ左向きに寝ていたんです。

子供が出来てからは、出来るだけ左に子供を寝かせて…。

朝方目が覚めると左腕がすごい状態になっていてビリビリしびれてる。

もちろん寝返りはうってるものの、意識的に左向きに寝ることで、体重が長時間左側にかかってるとしたら…しかも腕はいろんな方向でじ~っと耐えてるイメージ…しびれますね。


次に、左右の筋肉の付き方の違い。


息子に「ママの腕の筋肉見せてよ~」と数日前に言われて、

鏡の前でマッチョのポーズです!笑

明らかに、肩も腕も右は立派なお山、左は微妙に小さいお山。

そうです、右利き。やっぱり右腕はしっかり使ってるだけあります。

そんな筋肉の付き方の違いを無視して、左腕が痛いというのに…

自分にはちょっと難しいヨガのポーズを練習してました。

両腕に全体重をしっかり乗せるようなポーズです。


無理はしちゃいけません!


レッスンでもいつも「無理をしないで~痛気持ちいいところで~」と言ってるに、

自分のこととなると省みずに…

ストレッチして、少しずつ鍛えて、じっくりやっていかねばなのに…

エイ!えい!おりゃ~!!とやってしまいたくなる…

即、筋肉足りない左腕、ちょっと痛い→すご~く痛い、ですよ。


ヨガをやって深めていくにしたがって、年齢的なこともあるのかもしれませんが、

本当に自分の身体に気づきがとてもたくさんあります。

全部話すと長くなるので、今日はこのくらいにしますね。


でもね、痛みを知ることはとっても大切だと思うんです。

痛みの原因を考えてみると、生活習慣によるものも多いんですね。

そうすると、習慣や癖をちょっとでも見直して改善することも出来るようになります。


ヨガは左右均等にいろいろな筋肉を使っていきます。

日常生活ではどちらか偏って使っている筋肉が、左右均等に使って目覚めるのです。

あら、わたしのお尻の筋肉、左の方が痛いわ~!なにこれ〜!って感じにね。


気づきは私たちの意識を変えてくれます。

身体への意識をすることで、脳からダイレクトに伝えることで、筋肉も変わってきます。

身体が変わっていきます。


そして、心も変わってきます。



今日のレッスン後の雑談も面白い話題がいっぱいでした。


寒くなると、甘いものとか、甘いお芋とか食べたくなる~

これも動物の本能なんだろうな~という話から、

かぼちゃの話、ポタージュスープの話、お野菜の話…


私はお野菜が大好きです。


お野菜にも命がある、感謝して使い切る。

京都で3年間通った精進料理の教室でいつも和尚様がおっしゃっていたことです。

だから、出来るだけ捨てることなく、大切に味わいたい。

そう思うと、お料理もとても楽しいものになります。


今日は先日山形で購入したセロリ一束(200円)をさばきました、笑。

一緒にいた「なめくじちゃん」はお外に解放しましたよ。

葉っぱや細かい枝は佃煮にします。香りもあって本当においしいんです。

しっかりした部分は明日和風ピクルスが浅漬けにします。


お野菜高いね~とぼやきの日々ですが、

寒さの中でじっくりと甘味旨味を増すお野菜がこれからたくさん出てきますよね!

日本の季節が育むお野菜たち。

お野菜を作ってくださっている方、大地、自然の摂理、めぐり合い…

今日も感謝して、パワーいただきます~!


Fumie

YOGA 虹空 nijisora

東仙台のヨガスタジオです!

0コメント

  • 1000 / 1000